時計のアイコン

<Nintが推計>2023年、3大ECモールで一番販売された商品は?販売量総合No.1商品が決定!

~ショップ単位でのNo.1販売「数」商品をチェック!2023年のトレンドを考える!~

こんにちは、Nintデータアナリストの山本です。
前回の「売上」総合No1商品の記事で、「販売数」総合No1商品を発表すると告知しておりましたが、皆さん気になってしまい、夜も眠れない日々が続いたのではないでしょうか。
前回発信した記事の話を話題にしたところ、ひっそりとチェックしている知人の姿を見かけ、順位に関して関心がある方が多いと改めて感じました。
かく言う筆者も、商品を購入するときついつい「ランキング」を見てしまいます。

前回の「売上」総合No.1商品では「商品単価」の影響がありましたが、「販売数」総合No.1商品ではどのような要素が影響してくるのでしょうか。また、ランキング商品は大きく入れ替わるのでしょうか。もし入れ替わる場合、その特徴に関してどのようなものがあるのか。EC市場の動向を見る上で外せない、国内の3大ECモール(楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング)の2023年(1月~11月)の商品「販売数」の観点からチェックしていきたいと思います。

本記事のポイント3点
1. 2023年、販売数No1商品は「マスク」!
2. 2022年、販売数No1商品も「マスク」!
3. アフターコロナ後のマスク需要は、低下するもコロナ禍以前より増加

2023年の3大ECモールにおける販売量TOP10ランキング

本調査の調査方法に関して以下の定義で調査をしました。

【調査定義】

期間:2023年1月~2023年11月
ジャンル:3大ECモールの全ジャンル対象
集計方法:モール毎に、各月の第一階層における、売上上位300品を集計。集計後、各モールの集計結果を合算。一つの表にし、降順でソート。
備考:ランキングは、ショップで販売される1SKU単位での集計です。(商品単品単位ではありません)同一商品でも、別ショップで売上上位となった場合、今回のランキグに登場します。※その際同一商品はアルファベットが同じになります。

上記調査に加え、Nint ECommerceにて上位ショップの期間中販売商品数を人気商品から再度確認・集計を実施。
この調査により、2023年1月~11月の期間においてショップSKU単位で最も売れた商品が判明しました。結果は以下の通りです。

図1:2023年1月~11月 3大ECモールショップSKU単位販売数ランキングTOP10

本年(2023年)1月~11月のショップSKU単位において、一番販売数が多かった商品は「マスク」でした。この結果に「なるほど」と感じる方がいる一方で、アフターコロナにおいてもマスクが一番販売数が多いことに意外性を感じる方もいるのではないでしょうか。

マスクが2023年、販売数量上位にランクインしたことに関して、その需要に影響を与える要素が本年(2023年)にいくつか起きていることが考えられます。

一つ目は、「マスク着用の個人判断」ではないでしょうか。2020年のコロナ禍よりマスク着用が日常化していた中、本年(2023年)3月13日から公の場においてその着用が個人判断となったことにより、一部のマスク着用者のマスク離れが想定されました。実際にモールにおけるマスクの売上は3月13日以降、減少傾向となり、4月では前年を割る結果となっております。※弊社ブログ記事にも記載

二つ目は、「新型コロナウイルス感染症」の感染症法上位置づけが2類から5類への移行です。3月13日よりマスク着用は個人判断となりましたが、多くの方がその動向を伺っていたのは記憶に新しいかと思います。もちろん、花粉症や風邪が流行る季節でもあったため、継続して着用していた方も多かったのではないでしょうか。そんな中、「マスクを外したいが様子を見ている」という方の基準がこの本年(2023年)5月8日の「コロナウイルスの5類移行」でした。これに伴いマスクを着用しなくなる方も一定数いたのではと考えられます。

三つ目は、本年の夏の猛暑です。夏の暑い中で、口元が覆われるマスクの着用は人によっては不快に感じる方もいるのではないでしょうか。筆者も2020年・2021年・2022年とマスク着用が日常化した日々の中で、真夏の時期が大変だったことを覚えています。そのため、夏場にかけて着用をやめた動きもあったのではないかと予想しております。

これらの要素が、本年マスク需要にマイナスの影響を与える要素として考えられるため、販売数No.1商品という点には意外性を感じる方も多いかと思います。
またランクインしているマスクは、ボックスタイプのものなど比較的枚数の多いもので構成されているのも特徴です。
これらの商品を購入される方は、継続利用をしていたり、1日あたりのランニングコストも重視したりする可能性が高いと考えられます。ボックスタイプの枚数はいくつかありますが、最も支持されているのは、50枚(50枚+1枚)タイプと、20枚タイプのようです。20枚タイプが支持される背景は、ひょっとすると「営業日」「通学日」などが影響しているのかもしれません。(1カ月の平均営業日・通学日を約20日で想定)

マスク以外でランクインした商品は、「コンタクトレンズ」と「カラーコンタクト」でした。こちらも価格・枚数から判断すると、ほぼ毎日日常的に使用する「コンタクトレンズ」と「営業日」「通学日」に使用するコンタクトレンズと使用用途が分かれているのかもしれません。後程2022年のランクイン商品も確認しますが、コンタクトレンズが上位に入った背景には、「外出」というキーワードがあるかもしれません。

2023年の販売量TOP10商品が分かったところで、前回の売上TOP10商品同様、次は2022年の販売量TOP10も確認してみたいと思います。 
アフターコロナの1年目の年である2023年でも販売量ではNo.1はマスクという結果でした。2022年のコロナ終息に向けた年のTOP10商品は果たしてマスク一色となるのか、それとも異なっているのか、チェックしていきたいと思います。

2022年の3大ECモールにおける販売量TOP10ランキング

それでは、2022年も2023年集計時と同様に2022年の1月~11月を対象に集計、ランキングを作成しましたので、早速確認していきたいと思います。

図2:2022年1月~11月 3大ECモールショップSKU単位売上ランキングTOP10

やはり。という感想を持たれる方も多いのではないでしょうか。2022年販売数量No.1商品は、51枚マスクBOXでした。2022年はアフターコロナに向かった年ではありますが、依然マスク着用をしての外出など、マスク需要は2021年同様に継続していたと考えられます。

特徴的な点は「51枚マスクBOX」がTOP1~4位を独占している点ではないでしょうか。
「枚数の多い商品を買う」ということは、おそらく消費者心理として、「使い切るまで状況が継続している」と考えての行動かと予想されます。そのため、この1位~4位の結果は、「長引くコロナが継続するだろう」と考えてコストパフォーマンスの良い枚数の多いタイプを購入した。という消費者心理の現れとも言えます。

「コンタクトレンズ」は唯一マスク以外でランクインした商品です。なぜコンタクトレンズが支持されたのか。これにはやはり外出頻度の増加が影響しているのではないかと思われます。日常で外に出る機会も増加、人と会うことも増えるため、コンタクトレンズを毎日使用、外ではマスク着用のため、出社・通学頻度の増加に伴い、ひと月単位でマスク(20枚タイプ)を購入する。2023年でも見られる傾向は、2022年から現れていたのかもしれません。

2023年・2022年のランキングから見る、需要の変化

ここまで2023年、2022年のランキングの特徴を見てきましたが、両者を並べることで消費者心理の変化を掴んでいきたいと思います。

図3 2022年ランキング(左) 2023年ランキング(右)

2022年と2023年を比較すると、共通点、相違点がいくつか見られます。

【共通点】
 ・マスクが上位を独占
 ・コンタクトレンズがランクイン

【相違点】
 ・2023年では、51枚マスクが上位を独占しなくなっている。
 ・2023年では、18枚マスクや、カラーコンタクトが新たにランクイン

共通点の特徴の一つであるコンタクトレンズのランクインですが、文部科学省が2023年11月28日に発表した令和4年度学校保健統計によると、裸眼視力1.0未満の割合は、小学校では3割を超えて、中学校では約6割、高等学校では約7割となっております。
また、一般的に視力矯正が必要と言われる0.7未満の割合は小学校では2割強、中学校では5割前後、高校生では6割強の割合になり、その割合は年々増加傾向が続いております。
視力矯正の手段としては、眼鏡やコンタクトレンズが一般的です。

コンタクトレンズの主な購入場所はどこなのでしょうか。2020年6月のGoogle調べによると、インターネットでの購入が全体の41%を占めるなど、ECサイトでの購入が多いことが特徴です。また、購入の基準に関しては「販売価格」と「装着感」や「安全性」が重視されるようです。ひょっとすると今回のコンタクトレンズランクインの要因は、初回は眼科へ行き、検査・処方箋処方をしてもらい、コンタクトレンズを購入。「装着感」や「安全性」を確認した方の、「リピート」の購入ではないでしょうか。製品の仕様が分かれば、消費者の次の購入基準は「販売価格」になるかたも多いかと思います。インターネット購入の場合、中間物流の費用が抑えられ、オフラインで購入するより低価格で購入することも可能な場合があります。
そのため、「初回」はオフライン、「リピート」はインターネットという流れが起きている可能性が考えられるかと思います。また、年々増加傾向である日本人の視力低下に伴い、コンタクトレンズ自体の需要増加がその販売数量を後押ししているのかもしれません

相違点のマスクの枚数に関しても消費者心理が現れているのではないでしょうか。
2022年は51枚のマスクが上位を占めており、「使い続ける」ことが前提となっていたと思われます。2023年には、20枚や18枚のマスクが上位にランクインするようになりました。
このことは、「使い続ける」から大容量を購入するという考えから、いつでもやめられるように、不要の場合は使用しないという「使い切る」という考えへシフトしていった結果ではないかと想像できます。
2023年は、多くの企業で出社機会が増加した年ではないでしょうか。そのような変化の中で、出社時「のみ」に使用する需要として、18枚マスクなどがランクインしたとも考えられます。会社・学校ではマスクを使用し、休日の外出時は使用しない。2023年は2022年に比べ「外出機会の増加」による変化がマスクの枚数にも現れた年なのかもしれません。

マスク需要を確認する

2022年・2023年と販売数量ランキングでは、マスクが8~9品と独占状態となっています。しかしながら、その販売数量は2022年と2023年で同数程度なのでしょうか。2023年がアフターコロナの時代を迎えていることもあり、販売数量には変化があるかもしれません。そこで、両年のTOP10商品のマスク販売数を比較しました。(図4・5・6)

図4 2022年、TOP10商品のマスク販売量 2023年TOP10商品のマスク販売量の比較
図5 3大ECモールマスクジャンル 売上・販売数月別推移
図6 3大ECモールマスクジャンル 売上・販売数年別推移

図4・5・6より以下のことがわかりました。

1:販売量の差は約2.2倍
ランキング上位のマスクですが、2023年のTOP10販売数量(約853万個)と2022年の総販売数量(約1908万個)には約2.2倍もの差があります。このことは2022年において、ランキング上位のマスクがいかに突き抜けていたかがわかります。

2:2023年のマスク需要は2021年を上回る
図5の結果から、2021年のマスクジャンルの売上と2023年のマスクジャンルの売上を比較すると、12月分の売上を残しているにもかかわらず、2023年が2021年を超えております。このことは、モールにおける販売主力商品がはボックスタイプの枚数の多い商品であるため、これらの商品がオフラインでは取り扱いが少ないこと、長期間にわたりモールでの購入が続いたため、モールでの購入で定着したことなどが考えられます。

3:2023年の動きは、2021年と逆傾向が強い
図4を見てみると、2021年は1月から9月にかけて上昇傾向が続き、その後横ばいとなりますが、2023年は1月をピークに9月が最低値となっています。その後10月より微増傾向が起きております。

4:市場は落ち着く可能性
図4を3年分俯瞰してみてみると、2021年度は上昇の年、2022年度は横ばいの年、2023年は減少の年ということがわかります。また、2023年の直近月(9月~11月)に関しては横ばい~微増傾向となっております。このことから、市場は底をつき上昇に転じ始めている可能性も考えられます。

2年連続で販売量TOP10の多くを占めるマスクですが、数量は2022年と2023年では異なっていることがわかりました。マスク市場の減少も、現在緩やかになってきており、今後上昇していくかによっては、来年度の販売量上位商品が一気に入れ替わる可能性も秘めております。

2023年、3大ECモールで一番販売量の多い商品まとめ

今回の「販売量」でのランキング記事はいかがだったでしょうか。マスクの2冠という結果でしたが、その内訳は異なっていることがわかりました。また、少しずつですが、売上で見た傾向と同様の「外需」が生まれているようにも見えます。マスク市場が落ち着き始めた今、来年度の「販売量」ランキングはどのように推移していくのでしょうか。2023年TOP10に惜しくも入らなかった製品としてデジタルチケットや、タオル、ペットボトル飲料などがあります。2024年は飛びぬけた販売数の商品がより落ち着き、これらほかの商品がランクインしてくるのではないか、それとも需要は落ち着きつつもその勢いを維持し続け、マスク商品が上位を維持していくのか、来年度の結果を見るのが今から楽しみです。

本年のNintブログは今回が2023年最後の記事となります。2023年、我々Nintは多くの記事・情報を発信しておりますので、ぜひ振り返って見ていただけましたら幸いです。
来年の発信を楽しみにしててください!

備考

・今回調査にあたり抽出したジャンルは以下の通りです。

・Rakuten
全ジャンル第一階層

・Yahoo!ショッピング
全ジャンル第一階層

・Amazon
全ジャンル第一階層

調査対象:Nint推計データ

Nint推計データは、AIやクローリングなどの技術により⽇本国内の3⼤ECモールで販売される商品の売上⾦額・販売数量を⾼精度に推計したデータに、サイト内でのプロモーションデータ等を加えた、EC市場の総合的な分析を可能にするビッグデータです。

データ抽出期間
2022 年1⽉〜2023年11⽉(※本稿における Nint 推計データは 2023年11⽉時点のものを使⽤)

【転載・引用について】

■本レポート・ブログの著作権は株式会社Nintまたは執筆者が所属する企業が所有します。
下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記してください。
【出典:Nint Blog「<Nintが推計>2023年、3大ECモールで一番販売された商品は?販売量総合No.1商品が決定!」(2023年12月26日公開)】

■引用時のリンク属性について
リリース転載ではなく、記事・グラフ・データの引用の際は、必ず本ブログページのURLを出典元としてご記載お願いします。
※nofollow属性不可

■禁止事項

  • 内容の一部または全部の改変
  • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
  • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用

■その他の注意点

  • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません。
  • この利用ルールは著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。

■本記事について
作成:山本 真大(Masahiro Yamamoto) /デジタルマーケティングUnitアナリスト
編集:村上 咲(Saki Murakami)/ デジタルマーケティングUnitエディター
  :瀧坂 義尚(Yoshinao Takisaka)/デジタルマーケティングUnitユニットリーダー 兼ブログ監修

■転載・引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。

お問い合わせ
株式会社Nint マーケティング・ディビジョン
E-mail: marketing@nint.jp
TEL:03-5331-6318 ※平日10:00~19:00(休祝日除く)